![]() |
|
FILE1 | ||||||||||||||||||||||
|
** 胴体アトハメ加工 ** | ||
![]() |
![]() |
![]() |
写真中、この部分は根元から切り取ります。
写真右、この部分は根元を約1mm残して切断し、上が狭く、下に向かって太くなるように斜めに削ります。(はめ込み易く、抜けにくく)

が、キットには、アンケートはがきが入っておらず、個人の特定はおろか、統計すら取ることは不可能と考えます。安心して組み立てましょう。(^o^)丿
ただ、小売店に卸した数は把握可能でしょう。だからどうした・・・
M100パラエーナプラズマ収束ビーム砲 |
![]() |
と言うネーミングの様です。初めて知りました。
バレリーナ・・でなく、バラエーナとは、どういう意味でしょう?
それはともかくとして、丸部分の出っ張りを全て切り取る事でアトハメ可能です。 簡単、簡単。
** 肩 ** |
![]() |
** すね ** | |
![]() |
![]() |
はめ込むには隙間が少なく、アトハメしたとしてもフィンを上に上げた状態で保持する事が難しくなります。
ところで、左写真の様なゲート処理ですが、私の場合、彫刻刀やデザインナイフを使わず、右写真の様に金やすりを使って処理しています。
頭部もアトハメが必要ですが、小さくて私には無理かな・・・、概ねこの位でしょうか。

今日の成果です。
ここまで出来上がりました。まだパーティングラインなどは処理していません。
隣は、ご存知νガンダムの下半身ですが、なんと小さい事か・・・いや、なんと大きい事か。
1/144サイズと感じた気持ちが、分かって頂けるでしょうか?
また、残念な事に背中の翼および、バレリーナ・・・でなくて、バラエーナプラズマ収束ビーム砲が重たくてハイマックスモードで無いと立つ事が出来ません。
足におもりを入れなくてはなりませんね。
ところで、こんなにハイペースで組上げたのは初めてです。 我れながらあまりに早い組上げスピードに戸惑っています。 がんばれば2、3日で組めるのですねー。開発が遅いと言わないでー(^^ゞ
6/3
ほぼ組みあがった羽のペイントを行いました。
![]() |
![]() |
と言う訳で、今回塗装についてちょっとした自分なりの『試し』のような事をさせて頂きました。
いつもならエアブラシでべた塗りしてしまうところですが、LINK先友人達の作品を参考に、みようみまねで真似してみました。
まず、ブルー成形色パーツの装甲の継ぎ目をなぞるように、濃い目のブルーを吹き付けました。薄いブルーは成形色のままです。発色と食いつきを良くするサーフェイサーは使用しませんでした。
色は、ストックしてあった『ブルーFS15050』ブルーエンジェルス色です。
そして、乾いたころに本塗り。色は、ZETAの時使用したブルーを使用しました。今度は思っていたよりはみ出して塗ってしまった濃いブルーを隠すように部分的に塗った後、全体に満遍なく塗りました。
下が塗装後です。単なる色ムラのようです。
こんなで良いのでしょうか・・・(^^ゞ
![]() |
アトハメする為、接続部をこの様に切り欠きました。
予定より完成が遅れそうです。もう暫くお待ちください。<m(__)m>
6/12 とうとう関東梅雨入りです。これから梅雨が明けるまで塗装に気を使うシーズンに入りましたね。
エアブラシを使用する皆様、湿気対策は万全ですか?
![]() |
これからは、組上げながら、細部の塗装と、墨入れ、デカール貼りになります。
カラーについてチョット書いておきます。
・ホワイト BD3と同じもの。
ホワイトをベースに、ブラック筆の先位、ブルーを少量に、フラットベースでつや消しに。
・ブルー
インディブルーをベースにブルーを少量、フラットベースでつや消し。
・グレー (関節部)
ダークグレーそのまま
・レッド
モンザレッドにホワイト少量、フラットベースでつや消し。
・ブラック (胸部分)
ミッドナイトブルーにフラットブラック少量とフラットベース。
と、いったところです。
ホワイト塗装前の表面処理に、タミヤファインサーフェイサー(ライトグレー)を使用し、グラデーションを表現しようとしたのですが、偶然にもこの色が、混ぜて作ったホワイトと殆ど同じ色。再度下地を塗りなおすのが面倒で、あきらめてべた塗りしました。
ところで、このシリーズは、私初めてです。塗装は、組み立て設計図中央の見本写真を見ながら塗る事になりますが、「M100バラエーナプラズマ収束ビーム砲」の塗り分けがはっきりしませんでした。ここは改善を願いたい部分です。
組上げ時の難点は、ランドセルのパーティングライン処理ですね。ここは羽取り付け部、排気ダクト(?)を横切っており、パーツが小さい事も有ってとても難しい。羽を付ければ見えない部分ですが、ダクトと羽取り付け部を別パーツにして頂きたい。
![]() |
角は、先端を細く削っています。
組上げてみると意外とでかい。ゼータとほぽ同じくらいです。また、足首の可動範囲がかなり広く、地面との足つきがとても良い。ポーズがとてもつけ易いですね。
が、残念な事が1つ。ランドセルの羽がとても重く、前に傾かせるか、写真の様に羽を左右に広げないと直立しない事です。
ここはかなりの不満点です。試作品を作っている段階で気付く筈ですが、なぜ対策しなかったのでしょう?全く疑問です。MG版フリーダムは対策されている事を期待します。
もうひといきです。\(~o~)/
6/19 フリーダムがようやく完成したと思ったら、先週、インパルスに破壊されてしまいました・・・
ところで、「直立しない・・・」と書きましたが、「MMI−M15クスィフィアスレール砲」を腰に装着し、盾と、ビームライフルを持たせると、あら不思議、写真の角度まで羽を後退させても立ちました。パチパチパチパチ。おみごと〜・・・・\(~o~)/
バンダイさん、ちゃんと計算してますね。失礼しました。<m(__)m>
「MMI−M15クスィフィアスレール砲」のカラーは、我ながら「決まった」と思います。ここは、設計図通り、ミデアムブルーとホワイトを6:4位です。
組み終えた感想としましては、パーツのカラー毎の分割がとても素晴らしい。フェイス部のパーツ分割は、驚きです。 その為か、塗装する人の事をあまり考えていないのか、塗り分けがはっきりしない部分がります。
弱々しく感じたウエスト周りも意外とバランスが取れています。
残念な点は、「ハイマットモード」にした場合、開いた羽の中心部がチョット上過ぎるような、また、羽が短いような・・・この辺は、アニメ独特のデフォルメ部分でしょうか?
全体的に良く出来たキットだと思います。 たまには素組みもいいですねー
Home |