![]() |
|
FILE1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
** 踵 ** | ||
![]() |
![]() |
左右同パーツです。
踵の形状が全く違うのでC1を写真の位置でカットし、プラ板で前短部で2mm終端部で3mm踵を上げました。更に、土踏まず付近に1mm。側面に付いていた出っ張りは削り取りました。(プラ板との面あわせが面倒だったので・・・)
** 甲 ** | ||
![]() |
![]() |
左足です。
A6をこのように加工しました。
加工前に裏からポリパテをたっぷり盛り付けてから行います。
** つま先 ** | ||
![]() |
左右同パーツです。
原型が解からない位手が入ってます。一度はプラ板を積層して削りだそうかと考えましたが挫折。元パーツを土台に更にポリパテを盛り削り出しました。どうにも理想に近ずかず何度も加工を行っている間に正確な寸法が曖昧になってしまいました。寸法は加工後に計測しました。
** 甲当て ** | ||
![]() |
![]() |
甲は、1mmプラ板の組み合わせです。
右のようになっています。
真中の切り込みは、可動範囲を広げようとG13と組み合わせ2重ヒンジ化を考えた切込みですが、仮組段階で意味の無いことに気づき最終的にG13側のみにしました。

ちなみに、私、今までポリパテ好きではありませんでした。乾燥するまでの匂いと何より価格が・・・その為タミヤのエポキシパテを愛用してましたが、収入が増えると変わるものです。今では、価格より時間重視です。約1時間後には加工可能という事ですが、やはりしっかり乾燥させないとヒケを感じますし、ヤスリがけ時に表面が綺麗に出ません。しばしば剥がれる事も・・・
** すね ** | ||
![]() |
![]() |
![]() |
すねは、加工したG13と当りを見ながら削っていきます。(写真左、中央)真中の区切りのあるところから6mm位を残して切断になります。 左右に取り付けられているG17とG18は取り付け部分を2mm詰めます。この後加工する取り付け部分に合わせ取り付け穴をキリで3mmまで拡大。ポリパテをたっぷりと盛り付け後よく乾いてからハンドドリルにチャック止めし、150番紙やすりで回転させながら荒削り。ほぼ目的の形になってきたら320番で整えます。この時、カッターの歯を立てて溝も削っておきます。そして全体にポリパテを薄く盛り付け1000番の淡水ペーパーで整えます。(写真下)
![]() |
B30、B31はG17、G18の取り付け部分と周りについている出っ張りを削り取り、1.5mm上方に3mmプラ棒を使用して取り付け部分を作り直します。(写真上右)
**ふくらはぎ** | ||
写真は、左足内側です。
A28の取り付け部分を残して削り落とし、1mmプラ板3枚を芯にしてポリパテを盛っては削り盛っては削り・・・
ようやく形になりました。右足を考えると気が重くなります。(-_-;)
厚みはジャスト5mm。
**脚部スラスター** | ||
![]() |
![]() |
脚部スラスター
大体写真の寸法でプラ板を切り出し、全体にポリパテを薄く若干丸みを持たせるように盛り、質感をアップさせます。単にプラ板の組み合わせただけだと、どうしても仕上がりが かるいンですよね。
**太股** | ||
![]() |
![]() |
写真では解かりにくいですが、一番幅のある部分で3mm増幅してます。(写真左)パーツにプラ板を密着させる為、張る前に側面と正面をヤスリで慣らしておきます。正面は、タップリと接着剤をつけプラ板を貼り、充分乾燥後に側面に合わせヤスリがけします。プラ板を少し大きめに切り出し、はみ出した部分を彫刻刀で切断する様に加工すると綺麗に仕上がります。その後側面に0.5mmプラ板2枚の張り合わせから溝を作成したプラ板を貼り付け、正面と同じように彫刻刀を使いエッジをカチッと仕上げます(左から2番目)
話が戻りますが、最終的にエッジを斜めに面取りする為、プラ板とパーツの隙間には削っても穴があかないように、ポリパテをすり込む事を忘れないでください。ご覧のように裏はポリパテ盛りまくり(^^ゞ
綺麗にエッジが出たら鉛筆で面取り面に印を付け、彫刻刀とヤスリで面取りします。膝との接合部付近と腿の裏側の面取りで悩みますが、適当に解釈して仕上げました。出っ張りまでの長さが長いかな・・・
そういえば、先日ガンダムエースを覗いてみると、カトキ氏のデザインしたBD1号機の完成写真が・・・
**膝** | |
膝はご覧のように太股との位置関係を見ながらこのみの角度を付けて接着し、プラ板で橋渡しをして強引ですが隙間にポリパテを盛り付け整形します。 納得いくまで盛り付け、削りだします。またまたポリパテ・・・文句言いつつ大活躍(^^ゞ
10/25
公開から早や1ヶ月。最近更新が少なかったのはなぜか。実は、右足を作っていたのです。挫折したわけではありません。夜寝る前にポリパテを盛り、朝、チョイ加工して出勤。夜帰って加工してパテ盛り・・・がここ最近のライフワーク。なんとか下半身が形になりました。
ベースの陸戦ガンダムと同じポーズが取れます。
腰のフロントアーマーは全長を約10mm延長。サイドアーマーは、左右を4mm。全長を7mm延長し、更に中央にポリパテを盛り、若干丸みを付けてあります。サイドアーマーに取り付ける100mmマシンガン用マガジンは、両サイド2mmずつ幅増し、内臓弾数を増やしました。(予定)
結局下半身全てのパーツに手が入ってしまいました。 写真が見えにくくてすみません。
![]() |
![]() |
Home | Next → |