![]() |
|
FILE1 | |||||||||||||||||||||||||||
|
パーツをランナーから切り取る方法は、様々ですが、私はパーツ同士の合わせ目をパテ埋し、全体に塗装する事を前提に組み上げる為、ランナーを少しつけた状態で切り出す、付いているランナーを0.5mmほど残してニッパーで切る、彫刻刀で残った部分を切り取る。そして、切り取った部分と周りを慣らし、ヒケと切り取り部を慣らして終了。と、言う手順で進めています。
ゼータと並べてみると、ほぼ隣に置いてあるのですが、だいぶ奥に置いているような遠近感を感じませんか?
右がムーバルフレームのみの状態。パーツはここまで外す事ができます。腕がとても弱々しい。
この腕でサザビーを殴ったのか!? 「νガンダムは伊達じゃなーい」
足の甲には白い甲のパーツが付く訳ですが、若干足が大きいような・・・
しかし、気になっていた部分を1日眺めていると・・・「このままで良いかな」と思えて来ます。これぞMGマジック。全く不思議です。
3/6
皆様にチョットお知らせを。BBSにて、「マスターグレードトトカルチョ」開催中です。
奮ってご参加ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
変更にはエポパテを使用しました。
まず、エポパテがくっつかないように太ももにセロハンテープでマスキングをしたらポリパテを盛り付け、彫刻刀をへら代わりに使用し、写真の様に膝先端から裾先端にかけて盛り付けます。
盛り付け量は、膝スラスター部と裾先端部が一番厚く約1mm。膝の横幅も1mmボリュームアップしています。裾先端の凹みはどの位厚く盛ったかを見たかった為付けた凹みですが、後の加工が面倒になりますから避けたほうが良いと思います。写真一番右はエポパテ盛り付け後加工し、ホワイトサフを吹き付けた状態です。若干写真の縮尺が異なりますが、1つ左の写真と比べると膝スラスターあたりの厚みが異なっている事が分かるでしょうか?
![]() |
![]() |
個人的に、すらりと長い足に比べて足が大きく感じる為幅を詰める事にしました。
本来なら真っ二つに切断し、先端部を2mm幅つめ後再接着するのですが、くるぶしパーツの取り付け加工が発生する為、この方法は避けました。
まず、つま先から甲までホビーソーで切込みを入れ、ヤスリを隙間に挟み込むようにして使用し、つま先部で2mm、くさび形に削ります。
そして、切断面に接着剤をタップリ付けたら、強引にセロハンテープで固定します。
![]() |
![]() |
更に更に、先端部に1mmプラ板を貼り付け尖らせる事を考えています。
この後、通常ですと、甲のパーツを取り付けるわけですが、こちらも足を大きく見せる原因になっている様ですので、取り付けず、プラ板とポリパテを使用して直接足パーツを加工することにします。
3/13
先週、足のつま先を2mm詰めた訳ですが、どうしても納得がいかず、真っ二つに切ってしまいました。切断する場合、足底と甲のパーツを付け、セロハンテープ等で固定した状態で切断すると綺麗に2分割できます。幅詰めも固定した状態で行います。パーツ単体で切断すると、左写真の様にガタガタで非常に苦労します。
![]() |
![]() |
写真が分割後ですが、全体的に2mm幅を詰めました。つま先は1mmプラ板2枚を貼り付け延長しましたが、チョット長すぎのようです。足首は無加工で使用します。
「A」の部分は元のパーツを中央で分割し3mm幅を詰め再接着。無くなってしまった出っ張りを1mmプラ板4枚から削りだしました。今回「A」パーツの先端部(爪先と甲を繋ぐ白い部分)をプラ板の組み合わせで作成しましたが、綺麗に分割できていればそのまま使用したかった・・・。
![]() |
(-_-;)
3/21
先週の続きです。ベルボトム状の裾も自然な形に幅を詰めます。
![]() |
![]() |
![]() |
その後、隙間をガムテープで引っ張り合わせるように固定し、隙間に瞬間接着剤を流し込み強引に接着します。
さて、外装を詰めると、当然ムーバルフレームも詰めなければなりません。左写真の赤丸部分の先端部を1.5mmくさび形に削りました。この後、外装と同じようにガムテープテ固定して接着します。
![]() |
![]() |
まず、後ろ側のすそを、くびれから切断します。切断は、Pカッターでくびれを何度も筋彫りすると、綺麗に切断できます。
切断すると0.5mmほど短くなりますので、切断面を綺麗に慣らした後、0.5mmプラ板を切断した上側パーツに貼り付け、長さを補います。
切断した左写真部は、幅詰めした前部外装に合わせ、内側に向けて手で癖を付けます。そして、左右に1mmプラ板を、後部には1mmプラ板3枚を貼り付け、最終的に左写真の寸法分、大きくしました。
右写真が、加工後です。
![]() |
![]() |
と言う事で、加工後です。サイドビューはなかなかですよね。
前からは今一つの様な・・・
インナーフレームは、ストレートに組上げます。
来週は、フンドシと、少し幅広なフロントアーマーを加工します。
Home | Next → |