![]() |
|
FILE5 | |||
2020/06/13 ・・・|д゚) お久しぶりです。 突然ですが、作成中のフルアーマーZZガンダムが、強化型ZZガンダム迄仕上がったので紹介します。![]() 2.0が出る前に完成させようと考えていたのですが、ZZガンダムVerKaが出ても完成できず・・・ 強化型が販売されても完成できず・・・ FAZZが販売されてようやく強化型まで辿り着きました。 履歴を見てみると・・・ 2008年3月から作り始めていたんですね・・・完成に12年か・・・( ´Д`)=3 フゥ もう、完成を楽しみにしている方、いないよね(T_T) 取り合えず、回収ポイントを上から行ってみます。 まずは、上から行ってみますか・・・ ![]() ![]() 頭部。前後幅が短く子供っぽく感じたので、FAZZ風に2mm全長を延長。 長い方のアンテナは先細りに加工し、短く感じた内側の短いアンテナはプラ板より切り出して長く変更。 カメラアイは、おでこのひさしに隠れて『悪く』見えるように取り付け角度変更。 ちゃちく見えたハイメガキャノンは、全周を3mmプラ板で覆い2重構造とやや大型化。 ハイメガキャノンの発射口と、設定によって有ったり無かったり、場所が違ってたりするバルカン砲に、手芸店で入手したメタルビーズを仕込みました。 頬も、ちょっとだけ細面になる様削って、ディテールアップをちょこちょこと・・・ 首は、フルアーマーダブルゼータの増加装甲を付けた時、装甲に埋まって顔が見えなくなるのを考慮して3mm延長してます。 で、首にも手芸店で見つけたゴールドの金属鎖?を追加。 鎖骨部分に付く空気取り入れ口?は、キットパーツはモールドが甘かったので、waveパーツと交換。 胸。スジボリしたり、ダクト内側のフィンを鋭利に削ってやったり… 飛行機風のVHFアンテナを追加したり… コックピットハッチにプラ板でディテールアップしたり… 側面に排気ダクト付けたり・・・ で、え〜っと…後ろ襟?の内側は、1/144 Z2のバインダーと1/144 クロスボーンガンダムX1のコアファイターパーツを流用。 見えないけど。 肩。全体的にエッジが甘いパーツの全周を一旦金ヤスリでエッジを落とし、0.5プラ板を貼りなおしエッジを削りだしてます。お陰で、指が切れそうでしょ? 肩ダクトは前面、側面共に凹みダクトでしたが、メリハリにかけるため、前面のみを凸に変更。 肩中央の長四角凹みもエッジが甘いので、いったん開口してプラ棒とプラ板で別パーツに加工。 ![]() 肩と胸の取り付けは、キットのままだとポリパーツを利用した非常に貧弱なもの。 ポリパーツ全周をプラ板で覆い、大きく見えるよう加工しました。 また、肩の取り付け部、キットはのっぺりとした箱状態だったので、自作プラパーツとRe1/100ディジェの足パーツを加工して取り付け。 どこのパーツだったか忘れました。探してみて。(∀`*ゞ)テヘッ ![]() ![]() 肩のバインダーは、キットパーツをベースに延長とダクトを大型に形状変更。 フィンも自作しました。見えないけど。 バインダー上の内側の構造物もディジェから流用。これまた見えないけど。 バインダー手前の三角パーツはプラ板から削り出し。丸い@パーツは1/144GP03ステイメンから流用。 腕。二の腕は単純な長四角。昭和臭プンプンなので、腕の外側にプラ板を貼り付けかまぼこ状に変更。 変更した事で回転方向の干渉部を薄く、丸く形状変更。 上腕部。2mm幅つめ。以上! あ、肘部分のディテールアップと太くしてます。個人的なフィーリングで形状もちょっとだけ変更。 ベースキットにフルアーマーダブルゼータを使用したので、腕の赤いシールドがキットに入っていない。なので、バンダイ部品センターにZZパーツを注文して追加。特に手を入れてません。 ![]() ![]() 腰。前面装甲の尖がりを多分、5mm位延長。ブルーのダクトも先細り風にプラ板で形状変更。 キットのサイドアーマーの翼はあまりにも小さい!プラ板を使って大型化。 足。詳しくは、マスターグレード研究所を見てください。 ![]() ![]() 加工が一番楽しかった部分。全長を15mm位伸ばしてるかな?正直忘れました。 バックパック(ランドセル?) ここも結構面倒だった・・・ 設定通りだと、バックパックがケツの上にくるんです。だっせぇー女子高生が肩ひも超長くして、かったるそうに背負ったリックサックみたいな感じ。 生理的に受け付けないんで、10mm位上に取り付けを移動しました。 詳しくは、研究所を見てね。 ![]() ![]() ![]() ![]() この加工で、正面からの見た目が断然違う! スパルタンなイメージに代わりました。 ミサイルは、先端のセンサー部に、緑のスワロフスキーを使用。 ビームサーベルも延長。 おおよそ2倍の長さになってます。 先端部に手芸店で入手したシルバーメッキパーツを仕込みました。 ランドセルからビームサーベル引き抜けないじゃん! と言う突っ込み、ご遠慮ください。m(__)m あとは、追加で尾翼を追加してみたり主翼を大型化したり、ディテールアップしたり。 メインバーニア内側に、メタルビーズを加工して付けました。 キットのまま取り付けると4つのバーニアがほぼ面一に4つ並ぶんで、あまりカッコよくない。 なので、ボディー側2個を外側2個より下に来るように、取り付け位置を変えてます。 ダブルビームライフル。 変形を諦めたので、殆どYウイングファイターじゃねぇーか!?って感じの間延びした砲身間隔を幅つめ。10mm近く詰めたかも。 ![]() カラーリングは、ガンダムO.Y.Wのバズーカをイメージした白黒塗装。 と、行ったところかな。 どうすか? 大分スリムに見えるよね? Ver.Kaよりカッコいいって!? そうだろう、そうだろぅ!! ![]() ![]() 時間があったので、塗装にもちょっと凝ってみました。 熱による焼け表現… もうちょっとかなぁ〜 ![]() カラーリングは、ガンダムO.Y.Wを意識したパステルカラー風にしてみました。 グラデーションを意識した塗り方をしたんですが、良い感じに塗り終わっても時間がたつとなんだか馴染んで来ちゃって、殆どべた塗(T_T) バーニア内側の赤は、シルバーベースにクリアレッドを好みの色になる迄重ね塗り。 キャンディー塗装ってやつ? 黄色も同じくキャンディー塗り。イエローをべた塗りし、極めて薄く希釈したオレンジを好みの色になるまで重ね塗り。 スライドシールは、Ver.Kaを使用しました。 Ver.Kaの楯は、このキットより10mmくらい長いみたいですね。 スライドシールの長さからそう思いました。 |
←Back | Home | Next → |